大動脈解離ってなに?(大動脈の3層の解説と解離の状況をイラストで解説)

CTを学ぶ

今日は造影CT検査でよくみる大動脈解離について解説します。

今日の記事でわかること

大動脈解離が起こりやすい人

大動脈を形成する3層

大動脈の3層それぞれはどんな役割を担っているか

解離はどうしてできるのか

大動脈解離でよく聞く「真腔」「偽腔」「エントリー」「リエントリー」「フラップ」とは何か

それではいってみよ~!

大動脈解離は致死率の高い恐ろしい病気

そもそも大動脈解離とは体の中で一番太い血管である大動脈が裂ける病気です。

原因の多くは高血圧で、じわじわではなく突然発症した場合を急性大動脈解離と呼びます。これが起こると病院に到着する前に約半数が亡くなってしまう大変恐ろしい病気です。

大動脈の構造

大動脈は1枚の壁でできているわけではなく、3層構造となっています。

内膜・・・細胞びっしり

中膜・・・血管が縮んだり膨らんだりするのを助けている(ベッドのスプリング状構造)

外膜・・・外部から守るSP役

大動脈解離は内膜に穴があき中膜にスキマができる病気

内膜に亀裂が生じ穴が開くと、中膜をバリバリ剝がしながらスキマができていきます。中膜が裂けてしまうため2重の腔になっている状態です。

大動脈解離のキーワードは「真腔」「偽腔」「エントリー」「リエントリー」「フラップ」

真腔・・・本来血液が流れるべき血管の内側

偽腔・・・中膜が裂けてできたスキマ

エントリー・・・内膜にできた穴

リエントリー・・・エントリーから偽腔に入った血液が、再度真腔に戻ることがあり、そのときの穴

フラップ・・・剥がれた内膜のヒラヒラ

大動脈解離の造影CT画像

造影検査で解離を見つけるのはとても容易です。

胸部大動脈解離を疑う場合は、心拍によるモーションアーチファクトを軽減させるために心電図同期にて撮影するとより診断がつけやすくなります。

解離性大動脈瘤(大動脈解離)って?|血管の病気を知ろう!予防にいかそう!血管の病気について 日本血管外科学会 (jsvs.org)
マルチスライスCT症例 | 糸島市波多江の循環器科心臓外科 | 中村循環器科心臓外科医院 (nakamura-clinic.or.jp)
大動脈解離 CT コロナル – Google 検索

まとめ

今日は大動脈解離の基礎について解説しました。解離ができるのは血管が3層になっているからなんですね。

解離をおこさないためにも、ありきたりな言葉ですが日ごろから高血圧に注意して健康な生活を送ることが重要です。

今度は解離の分類である「Stanford分類」や「DeBakey分類」の解説をします!

ではでは、また明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました